【オフィス賃料の適正価格を調べる方法】坪単価・エリア・築年数で判断

オフィス

オフィス契約を検討する際、多くの企業が悩むポイントが「賃料」です。

高すぎる賃料は会社の利益を圧迫しますし、安すぎる賃料では立地や設備面で妥協することになります。

適正なオフィス賃料を判断するには、坪単価だけでなく、立地や築年数、建物の構造、設備や初期費用まで幅広く確認する必要があります。

本記事では、オフィス賃料の適正価格を調べる具体的な方法から注意点まで、実例を交えて詳しく解説します。

↓オフィス移転の全体像に関してはコチラから↓

↓オフィス移転の初期費用に関する記事はコチラから↓

test

オフィス賃料の適正価格とは

オフィス賃料は一般的に、売上の10〜20%程度が目安とされています。この範囲内であれば、賃料が経営を圧迫せず、適正と考えられるケースが多いです。ただし、業種や企業規模によって最適な比率は異なるため、自社の売上構造を踏まえた判断が必要です。

適正賃料の目安例

売上高(年)適正賃料(月)コメント
5,000万円42万〜83万円小規模企業向け
1億円83万〜167万円成長企業向け
5億円417万〜833万円中規模オフィスも検討可能

まずは自社の売上や予算を明確にして、「この賃料は高いのか安いのか」を判断することが適正賃料把握の第一歩です。

希望条件を整理して坪単価を比較する

賃料の適正判断には、希望条件を整理して類似物件の坪単価と比較することが有効です。確認すべき条件は以下の通りです。

  • 希望面積(坪数)
  • 希望立地(駅徒歩・周辺環境)
  • 築年数や建物構造
  • 設備の充実度(空調・セキュリティなど)

坪単価比較の具体例

例えば「東京都内・築10年・RC構造・20坪」のオフィスを検討する場合、周辺物件の坪単価を調査すると以下のようになります。

物件坪単価築年数構造備考
Aビル18,000円10年RC内装整備済み
Bビル16,500円12年RCスケルトン
Cビル19,000円8年鉄骨フリーレント2ヶ月

このように、希望条件に近い物件と比較することで、賃料の高低感やコストパフォーマンスを客観的に判断できます。

賃料に大きく影響する主要要素

オフィス賃料は物件条件によって大きく変動します。特に賃料に大きく影響するものは以下の3つです。

エリア(立地)

都心か郊外か、駅からの距離、周辺環境などにより坪単価は大きく変わります。駅近で便利なエリアほど高く、郊外や駅徒歩圏外は安くなる傾向があります。

築年数

築年数が古い物件は賃料が低く設定されることが多いですが、耐震性や設備の老朽化に注意が必要です。

建物構造

鉄筋コンクリート(RC)構造や鉄骨造など、建物の構造によっても賃料が変わります。RC構造は耐震性や遮音性が高いため、坪単価が高めに設定されることが多いです。

賃料以外で確認すべきポイント

上の項目に続き、以下のものが賃料に影響してきます。
付帯設備が多ければ多いほど、オフィスとしての充実度は上がります。
以下の項目も確認しましょう。

  • セキュリティ面:カードキー、監視カメラ、警備員の有無
  • 共用部の充実度:エレベーター台数、ラウンジ・会議室の充実度
  • トイレ・給湯室の清潔さ:快適なオフィス環境は従業員満足度にも影響

また、共用部の清潔さや設備の充実度は坪単価には反映されにくいため、実際に内覧して確認することが重要です。

内装工事・初期費用の違いを理解する

賃料が同じでも、装状況によって初期費用は大きく変わります

  • スケルトン物件:内装がほとんどない状態。入居時に大規模工事が必要で、初期費用が高額になることがあります。
  • 整備済み物件:内装がある程度整っているため、初期費用を抑えられます。

さらに、フリーレント(家賃無料期間)の有無も総コストに影響します。例えば月額賃料100万円の物件で3ヶ月のフリーレントが付与されれば、300万円分のコスト削減になります。

初期費用シミュレーション例

物件タイプ賃料(月)内装費フリーレント初期費用合計
スケルトン100万円500万円なし500万円+前家賃
整備済み100万円50万円3ヶ月50万円+前家賃

このように、総合的なコストを計算することで「坪単価だけでは判断できない」実態を把握できます。

オフィス契約時の注意点まとめ

契約の際には、賃料以外にも次のポイントを押さえておくと安心です。

  1. 隠れコストの有無:管理費・共益費・内装費など、見落としがちなコストを確認
  2. 長期契約・更新条件の確認:契約期間や更新時の賃料変動リスクを把握
  3. 坪単価・立地・築年数・構造・設備・初期費用を総合比較:単純な坪単価比較だけで判断しない

このように、賃料だけでなく設備・内装・契約条件を総合的に判断することが、適正賃料を見極めるカギです。

まとめ

オフィス賃料の適正価格を調べるには、坪単価の比較だけでなく、立地・築年数・構造・設備・内装・初期費用・フリーレントなどを総合的に判断する必要があります。希望条件を整理して類似物件を比較することで、過剰な支出を避けつつ、快適で利便性の高いオフィス環境を手に入れることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました