【土地購入前に必ず確認】浸水リスクを見抜くためのチェック方法

マイホーム

一生に一度の買い物といわれるマイホーム購入。しかし近年は想定外の豪雨による水害が全国各地で発生しており、せっかく購入した土地が浸水リスクにさらされるケースも少なくありません。

購入前に浸水にさらされない土地を選ぶために押さえておくべきポイントはいくつかあります。ハザードマップ、地名、地歴、現地調査、と複数の情報を組み合わせ、総合的に判断することで浸水リスクを大幅に減らすことができます

今回は、安心して土地を選ぶために欠かせない調査方法を、具体的なチェックポイントとともに整理してお伝えします。

test

はじめに

土地選びにおいて浸水リスクの確認は、家族の安全や資産価値を守るうえで非常に重要です。
近年の豪雨被害では、浸水リスクを事前に把握できていれば避けられた被害も多く発生しています。

ポイントは「机上での調査」と「現地での確認」を組み合わせることです。どの情報も単独では不十分で、総合的に判断することが大切です。

ハザードマップでリスクを把握する

最初に確認すべきなのは ハザードマップ です。種類作成元によって情報が異なるため、複数を照らし合わせることが重要です。

ハザードマップはオンラインで簡単に確認できるため、まずは手軽にリスクを把握する方法として最適です。

作成元について

ハザードマップの作成元は主に以下二つ。両方ともしっかり確認しましょう。

国土交通省・国の作成マップ

国交省が全国を対象に洪水、津波、土砂災害など広域的情報を提供。
ハザードマップポータルサイト

市区町村の作成マップ

市区町単位で浸水予測や避難経路を掲載。地域の排水設備や過去の被害履歴を反映。
国交省の作成のものより、詳細な情報が記載されている。

東京都防災ホームページ
例:「○○市 ハザードマップ」で検索すると各市町村が作成したハザードマップを閲覧できます。

ハザードの種類

ハザードマップは災害の種類に応じて作成されています。種類は以下の通りです。

  • 洪水ハザードマップ:河川氾濫による浸水予測
  • 内水氾濫ハザードマップ:都市部で雨水が排水しきれずに発生する浸水
  • 土砂災害ハザードマップ:崖崩れや土石流の危険区域
  • 津波・高潮ハザードマップ:海沿いの高潮や津波リスク

⬜︎ 複数マップを比較して浸水リスクの有無と深さを確認

⬜︎ 浸水深50cm以上の場所は避けるか、対策工事を検討

地名から歴史的リスクを読み解く

昔の土地利用や地形を反映した地名にはリスク情報が隠れています

  • 「川」「池」「沼」「谷」「窪」など水に関連する地名は要注意
  • 近隣の地名や標高の低い地域は過去に水害があった可能性が高い
  • 過去の事例を調べると、同じ地形で被害が繰り返されやすいことがわかる

⬜︎ 地名だけで判断せず、ハザードマップや地歴と照らし合わせる

⬜︎ 近隣住民の話も参考にする

⬜︎ 総合的な視点でリスクを判断することが重要

地歴・過去の土地利用を調べる

土地の過去の利用状況や長期的な変遷を確認することは、浸水リスクの把握に非常に有効です。古地図や航空写真などで、数年前〜百年前の状況を確認することも可能です。

航空写真

昭和初期から現在までの航空写真を閲覧可能。土地の変遷や浸水状況を視覚的に把握できます。
航空写真閲覧

地元市役所・図書館の資料

地元図書館や市役所、町役場に電話で問い合わせることで、古地図や水害履歴、土地利用履歴などを閲覧可能です。

⬜︎ 過去の土地利用や地形変化も確認して、現在の浸水リスクを総合判断

⬜︎ 航空写真・現地調査を組み合わせる

現地調査と周辺環境の確認

机上だけでなく、実際に自分の目で現地を確認しましょう。チェックポイントは以下の通り。

  • 道路や川との高低差を目で確認
  • 排水設備や水路の状態をチェック
  • 近隣住民に過去の浸水経験を聞く

購入後のリスクマネジメント

洪水リスクのある土地を購入せざるを得ない場合や、既に購入してしまった後でも可能な限りの対応を行いましょう。

  • 洪水保険・火災保険の水害補償に加入
  • 浸水対策工事:盛土、止水板、排水ポンプの設置

⬜︎ 調べたリスクを元に、購入後も対策を組み合わせて管理

⬜︎ 購入前・購入後を通じて総合的にリスクを見極める

まとめ

土地購入前の浸水リスクは、事前に調べれば回避・軽減できることがほとんどです。

  • ハザードマップ・地名・地歴・過去の地形情報・現地観察の複数情報を総合的に判断
  • 机上調査だけでなく現地確認も必須
  • 購入後も保険や対策工事でリスク管理

総合的に判断することこそが、後悔しない土地選びの最大のポイントです。
単独の情報だけで判断せず、複数の視点を組み合わせて初めて、安全で安心な土地選びが可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました