新しい生活を始めるとき、最初に立ちはだかるのが“賃貸住宅の初期費用”。
家賃だけだと思っていたら、敷金・礼金・仲介手数料などが重なり、想像以上にまとまった金額が必要になることも少なくありません。
しかし、実は工夫次第で 数万円〜数十万円も節約できる方法があるのをご存じですか?
この記事では、賃貸住宅の初期費用の内訳から相場、そして費用を抑えるための具体的な方法まで、わかりやすく解説します。
賃貸住宅の初期費用とは?
賃貸契約の際には、家賃以外にまとまった初期費用がかかります。一般的に 家賃の4〜6か月分 が目安です。まずは初期費用の内訳を説明していきます。
初期費用の内訳一覧
敷金
敷金とは、入居者が家賃を滞納した場合の補填 や 退去時の原状回復費用 に充てるため、契約時に大家さんへ預けるお金です。
- 相場:家賃1〜2か月分
- 原状回復工事が発生しない場合は全額返金されます。
礼金
大家さんへのお礼金。返還はありません。
- 相場:家賃0〜2か月分
前家賃
契約月の日割り家賃や翌月分の家賃を先払いするものです。家賃は入居後も翌月分を当月に支払います。
仲介手数料
仲介手数料とは、物件を紹介・案内・契約書作成まで行ってくれた不動産会社に対して支払う手数料です。法律で「家賃1か月分+税」が上限と定められています。
保証会社利用料
保証会社とは、入居者が家賃を支払わなかった場合に代わりに賃料を支払う会社です。
オーナーは賃料未払いのリスクを減らすため、入居者に保証会社への加入を義務付けることがあります。この保証会社に加入する際の手数料は、入居者が負担 し、一般的に家賃の30〜50%程度が相場です。
火災保険料
2年間で1〜2万円程度。万一の火災や水漏れ事故に備えて加入が必須です。
自分の不注意によって事故を起こした場合、保険に加入していなければ全額を個人で負担しなければならなくなります。
鍵交換費用
1〜2万円程度。セキュリティ上、新しい鍵に交換することが多いです。
その他の費用
消毒費用、24時間サポート料など任意の費用。不要なら外せる場合もあります。
初期費用の相場はどれくらい?
一般的には 家賃の4〜6か月分 が目安です。
例:家賃7万円の場合 → 初期費用は28万〜42万円程度。
初期費用を抑える方法
上で説明した初期費用について、抑えることができるの?値引き交渉はできるの?といったことを説明していきます。
敷金・礼金ゼロ物件を選ぶ
「ゼロゼロ物件」と呼ばれる敷金・礼金不要の物件もあります。ただし家賃が高めに設定されているケースもあるため、総額で比較しましょう。
⬜︎ 敷金を預けていない場合、退去時に原状回復工事が必要となった場合、結果的に退去時に工事費用を支払うことになります。
⬜︎ 礼金はゼロに交渉できる可能性もありますが、人気物件やすぐに入居が決まるような物件では、礼金を満額支払う入居者が最優先である点は理解しておきましょう。
フリーレント物件を活用する
入居から1か月分の家賃が無料になる「フリーレント物件」もあります。
大家が入居促進のために設定しており、空室が多い部屋や新築物件で入居者を囲い込みたい場合には、フリーレントが2か月のものもあります。
⬜︎「契約後○ヶ月は解約できない」等の条件が追加される可能性あります。
⬜︎「契約後○ヶ月以内の解約は、違約金として○円支払わないといけない」という条件が追加される可能性があります。
仲介手数料を安くする
賃貸の仲介手数料は法律で最大賃料の1ヶ月分と決められています。
ここで注目すべきポイントとして、
仲介業者はオーナーからも仲介手数料を受け取っているかもしれないという点です。
つまり契約者側から交渉は可能ということになります。
ただし注意点として、不動産会社も利益を得て会社を経営しておりますので、報酬が多くもらえるお客さんを優先して仕事を進めていくということは認識しておきましょう。
よって人気のある物件で、同じタイミングで入居を検討しているお客さんがいる場合、値段交渉するお客さんより、手数料満額を支払ってくれるお客さんを優先するのが通常でしょう。
上に書いた通りでいくと、法律で最大賃料1ヶ月と決まっているのでは?と思われるかもしれませんが、仲介会社はオーナーから受け取る手数料を広告料などと別の名目で受け取ることで、契約者側からも受け取れるように法を潜り抜けています。
不要なオプションを外す
「消毒費用」や「安心サポート料」、「浄水器取り替え」などの任意費用は交渉で外せることがありますので適宜交渉していきましょう。
家賃交渉で長期的に節約する
仲介会社を介してオーナー側に家賃の交渉ができる可能性もあります。
毎月の家賃を少し下げれば結果的に大きな節約につながります。
ただし、人気物件のオーナーからすると、条件通りに契約してくれる人が優先ですので、交渉が跳ねられる可能性も十分にあります。
↓賃料交渉の詳細については以下をご参照ください。↓
交渉する場合は、物件の空室状況や時期を見極めることが重要です。
初期費用を抑える際の注意点
- 入居時に敷金0円は嬉しいが、退去時に支払わないといけない恐れがある。
- フリーレント物件は「短期解約違約金」が設定されている場合が多い
- 仲介手数料や賃料など交渉は可能ではあるが、物件の人気度によって、オーナー側と入居者のパワーバランスは変わってくる。(オーナーと仲介会社は不動産のプロですので、それなりの気合いが必要です)
まとめ
賃貸住宅の初期費用は家賃の4〜6か月分が目安ですが、物件選びや交渉次第で大きく節約できます。
「敷金・礼金ゼロ」「フリーレント」「仲介手数料の割引」などを活用すれば、引越し時の負担をぐっと軽くすることが可能ですが、退去時の支払も併せて確認しておきましょう。
賢く情報収集して、無理のない新生活をスタートさせましょう。



コメント