【理想のマイホームを実現する会社選びガイド】ハウスメーカー・工務店・設計会社の違いと比較ポイント

マイホーム

マイホームを建てたいと思ったとき、まず悩むのが「どの会社にお願いすれば理想の家が作れるのか」ということです。

世の中には無数の建築会社がありますが、頼む会社を間違えてしまうと自分の理想からいつの間にか遠ざかっているということも。

この記事では、不動産経験のあるどの立場にも所属しない私が客観的な目線でハウスメーカー、工務店、設計会社の特徴や選び方を詳しく解説し、自分の理想に合った会社を見つける方法を紹介します。

test

会社は無限にある!選び方次第で家づくりは変わる

マイホームを建てる会社は無限に存在します。全国展開の大手ハウスメーカーから、地域密着型の工務店、デザインに特化した設計会社までさまざまです。

会社選びを間違えるとどうなるのか?

  • 希望のデザインや間取りが反映されない
  • 予算オーバーや工期遅延のリスクが増える
  • 理想と現実のギャップが大きくなる
  • 複数社に提案してもらう内容にばらつきがあり混乱して進まない

そのため、会社の特徴を知り、自分の希望やライフスタイルなどの優先順位と照らし合わせて、自分の理想に近い会社を複数社比較検討することが、後悔しない家づくりの第一歩です。

ハウスメーカー・工務店・設計会社の特徴を知ろう

まずはマイホームを検討する際に登場する「ハウスメーカー」、「工務店」、「設計会社」の違いを説明していきます。

ハウスメーカー

大手会社で設計から施工までを一社で一貫して行なってくれますハウスメーカーが先に土地を保有している場合(建築条件付き土地と言われます。)は土地探しの手間も不要です。

各地方でも大手ハウスメーカー並みのサービスを提供してくれる中規模ハウスメーカーもあります。

一番手がかか離ませんが、その代わりに建築費は高めの傾向もありますが、大手ならではの保証がしっかりしている点や、倒産リスクも低いため、将来的な安心感もあります

ただし、修繕に関してもメーカー指定材料がある場合は、修繕費も高めになる傾向にあります。

デザインに関しては、自由度はあまり高くなく、大枠はある程度決まっており、細かい部分を選んでいけるようなイメージです。

  • 特徴:大手ブランド力、全国展開、安心の保証制度
  • メリット:施工品質が安定、標準化されたプランで手続きがスムーズ、建売の場合はすぐに住める。
  • デメリット:自由度が低く、オリジナリティが出しにくい。修繕費が高くなることもある。
  • 向いている人:安心・安定を重視したい、工期や手間を最小限に抑えたい人

例)積水ハウス、ダイワハウス、一条工務店、住友林業、三井ホーム、パナソニックホームズ、ミサワホームなど

工務店

各地元に密着した小さめのハウスメーカーといったイメージを持って貰えばわかりやすいかと思います。基本的に設計から施工までを一貫して行なってくれます

土地は自分で用意する必要がありますが、不動産屋さんとの連携もあるため土地探しのお手伝いはしてくれるところが多いです。

デザインに関しては大手ハウスメーカーほど型にとらわれていない会社が多く、ある程度の自由度はあります

  • 特徴:地域密着型、小規模で柔軟な対応
  • メリット:間取りや設備などのカスタマイズが可能、地域特性に詳しい
  • デメリット:会社によって品質の差がある、保証やサポートに差がある場合も
  • 向いている人:自由度の高い家づくりをしたい、地域に根ざした会社を希望する人

設計会社(建築家)

ハウスメーカー、工務店は設計と施工を一括でお願いすることになりますが、設計会社の場合は設計会社と施工会社別々に発注することになります。

一からデザインを考えたい人や、気に入った建築家にお願いしたい人はおすすめです。

土地探しは不動産屋さんに相談し、自分で探す必要があります。施工会社に関しては設計会社の繋がりのある会社でお願いすることが基本でしょう。

  • 特徴:デザイン重視、唯一無二の家づくり
  • メリット:理想のデザインを細部まで実現可能、個性的な家が作れる
  • デメリット:費用が高め、工期が長くなる場合もある
  • 向いている人:デザイン性を最優先したい、オリジナルの家を建てたい人

比較表で一目でわかる!会社選びのポイント

会社タイプ予算デザイン自由度手間スピード向いている人
ハウスメーカー中〜高低〜中少なめ早い安心・安定重視
工務店中〜高自由度重視、地域密着型
設計会社多め長めデザイン重視、オリジナル希望

自分の理想を明確にする方法

まずは自分の理想を整理し優先順位をつけて会社を選べば、効率的に理想に近いマイホームに辿り着けるでしょう

検討すべき大まかなポイントは以下の通りです。

予算

いくら理想のお家があったとしても、月々の支払いができなければ意味がありません。土地は立地によって金額が変わりますが、建築費に関しては立地が変わったとしてもあまり変わりません。(高台や狭い道路に面している場合などは費用増の恐れあり。)

土地ば別で用意するとし、建物の目安としてハウスメーカーの場合の建築費は約100万円/坪程度、広さを約30~40坪とすると、総額は3,000万円〜4,000万円程度です。ローコストハウスメーカーを選べば半額程度に収まる場合もあります。

  • 総額でどれくらい支払えるか
  • ローンや手付金の計画も含めて現実的に判断

↓予算の組み方に関する詳細はコチラから↓

デザインのこだわり

一生に一度の家づくりということで、どの程度デザインに力を入れたいかは、人ぞれぞれ異なると思います。

こちらに関しては自分のやる気と、どの程度こだわりたいかといった気持ちの部分もあります。

基本的にデザインに凝れば凝るほど、建築費は上がります。

スピード感

子供が生まれるため、なるべく早く家を建てたい。仕事が忙しいためできるたけ手間をかけずに家を建てたいという場合もあるでしょう。

この場合、一社で全部進めてくれる会社を選べばスムーズに進むでしょう。

まとめ:理想の家を実現する会社選びのコツ

長くなりましたので最後に理想のマイホームに辿り着くための順序を整理します。

①まずは自分の理想に優先順位をつける(予算・デザイン・スピード感)

②優先順位から「ハウスメーカー」、「工務店」、「設計事務所」を選ぶ

③その中から複数社を選定して比較検討する

会社の強みと自分の希望がマッチしたとき、理想のマイホームは現実のものになります。
この記事の比較表やポイントを参考に、後悔しない会社選びを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました