【不動産デベロッパーの仕事内容が5分でわかる】未経験から目指せる?役割や年収も徹底解説

不動産
test

はじめに

私たちが住むマンション、戸建て住宅団地、買い物を楽しむショッピングモール。
これらすべてが、ひとつの職業によって生み出されていることをご存知でしょうか?

その職業こそ、不動産デベロッパーです。デベロッパーの仕事は、単に建物を建てることではありません。何もない更地を、人々の暮らしを豊かにする「街」へと変貌させる壮大なプロジェクトを動かす、ダイナミックでやりがいのある仕事です。

この記事では、未経験者の方でもデベロッパーの仕事が5分でわかるように、その役割から仕事の流れ、各部門の具体的な仕事内容まで、徹底的に解説します。

「不動産開発」という壮大なプロジェクトの裏側を覗いてみませんか?

不動産デベロッパーとは?

不動産デベロッパーとは

不動産デベロッパーとは、都市開発や住宅開発など、大規模な不動産事業を企画・推進する事業者です。土地の仕入れから建物の企画、建設、販売・賃貸、そして運用まで、プロジェクトの全工程を統括します

デベロッパーは街づくりの総合プロデューサー」とも呼ばれ、事業のコンセプトやデザイン、事業性をすべて考え、多くの関係者を巻き込みながらプロジェクトを動かしていくのが仕事です。

ゼネコンやハウスメーカーとの違い

デベロッパーと混同されやすいのが、ゼネコンハウスメーカーです。

  • デベロッパー: 街づくりの「企画・プロデュース」を行う。
  • ゼネコン: 企画された建物の「設計・施工」を行う建設会社。
  • ハウスメーカー: 主に一戸建て住宅の「設計・施工・販売」を行う会社。

デベロッパー「何を建てるか」を考え、ゼネコン「どうやって建てるか」を実行する、と考えると分かりやすいでしょう。

デベロッパーの主な3つの種類

総合デベロッパー

オフィスビル、商業施設、ホテル、マンションなど、多岐にわたる不動産開発を手がけます。誰もが知る大規模な再開発プロジェクトは、ほとんどが総合デベロッパーによって進められます。

専門デベロッパー

特定の分野に特化した開発を行います。例えば、マンションに特化した「マンションデベロッパー」、商業施設に特化した「商業デベロッパー」などがあります。

公的デベロッパー

国や地方自治体が出資して設立された団体です。都市再生機構(UR都市機構)などがこれにあたります。公共性の高い事業や、災害からの復興事業などを担うことが多いです。

デベロッパーの仕事の流れ

デベロッパーの仕事は、以下の5つのステップで進められます。

① 土地・情報収集(用地仕入れ)

新たなプロジェクトは、まず土地の確保から始まります。地主不動産会社金融機関などから情報を集め、開発に適した土地を探します。この段階では、単に土地の広さだけでなく、立地や法的規制、周辺環境なども綿密に調査します。

② 企画・計画立案

土地の情報収集と並行して、その土地に何をつくるかを企画します。「オフィスビルか、それとも商業施設か?」「タワーマンションはどうか?」など、市場のニーズや事業性を分析しながら、プロジェクトのコンセプトを固めていきます。

コンセプトを元に収益想定を行い、そこから逆算して建設費、土地取得費などにどれだけの予算を組むことができるかを割り出すことで、事業化可否の検証を行なっていきます。

設計は大手であれば社内で行うこともありますが、専門的な設計事務所に外注することも多いです。

また、土地の確保に見込みが立った段階で、ゼネコンへの見積り依頼も開始し、建設費を算出していきます。

③ 建設・施工

企画がまとまり、土地が確保できたら、いよいよ建設の段階です。

この段階で、企画の際に得た概算見積りをもとに建設費をより詳細に詰めていき、デベロッパーとゼネコンの間で工事請負契約を締結します。

契約締結後、ゼネコンが実際に工事に着手します。デベロッパーは、工事の進捗や品質、安全管理を監督する「プロジェクトマネージャー」として現場を指揮します。

④ 販売・賃貸

建設段階から、販売活動や賃貸のテナント募集を開始するのが一般的です。建物の完成と同時に完売、もしくは満室稼働を目指します

特に、商業施設などの場合は、プロジェクトの成功を左右するような核となるキーテナントを、土地の仕入れ段階から囲い込むこともあります

⑤ 運用・管理

建物が完成した後も、デベロッパーの仕事は続きます。建物の価値を維持・向上させるためのメンテナンスや、入居者・テナントの管理を行います。この運用フェーズを通じて、建物の長期的な価値を高めていきます。

各部門の役割と具体的な仕事内容

デベロッパーの仕事は多岐にわたるため、各部門が専門的な役割を担っています。

用地仕入れ部門

主に営業部門が役割を担います。街の未来を決める「土地探し」のプロ。地主や不動産会社との交渉を通じて、開発に適した土地を確保します

開発企画部門

営業部門が持ってきた土地情報を元に、「何建てるか」「どのくらい収益が見込めるか」などを検討します。

プロジェクトの成功を左右する「アイデア」を形にします。市場調査やマーケティングを行い、プロジェクトのコンセプトや事業計画を立案します。

設計部門

企画部門のコンセプトをもとに、建物の設計を行います。

安全とデザインを両立させる「建築のプロ」。社内に設けられている場合と外注のパターンがあります。

建設部門

実際に現場の管理を行う部隊です。

現場を動かす「プロジェクトマネージャー」で、工事が計画通りに進むようにゼネコンとの調整や工程管理、予算管理を行います

販売・賃貸部門

マンションの場合、販売を行う部隊です。

オフィスビルや商業施設などの収益物件の場合はテナント誘致を行います。

管理部門

建物の価値を守り育てる「運用・管理の要」。

建物のメンテナンスや入居者のサポート、賃料回収、修繕手配、退去が出た場合の賃貸営業などを通じて、資産価値を維持・向上させます。

デベロッパーで働くメリット・デメリット

メリット

  • スケールの大きな仕事: 数十億円から数百億円規模のプロジェクトに携わることができ、大きなやりがいを感じられます。
  • 街づくりに貢献できる: 自分が手掛けた建物や街が、人々の生活に深く関わるため、社会貢献性を実感できます。
  • 高年収: 専門性と事業規模の大きさから、一般的に年収は高い傾向にあります。

デメリット

  • 激務: プロジェクトの締め切り前や交渉が難航する際には、残業が増えることがあります。
  • 転勤の可能性: 全国各地のプロジェクトに携わるため、転勤が発生することがあります。

まとめ

デベロッパーは「人々の暮らしを豊かにする街づくり」の仕事です。

デベロッパーの仕事は、土地を仕入れて建物を建てるだけでなく、人々の暮らしや文化、経済活動を支える「街」そのものをつくる、壮大なプロデュース業です。

ゼロから街を生み出す創造性、多くの関係者を巻き込むリーダーシップ、そしてプロジェクトを成功させる情熱。これらすべてが求められる、ダイナミックで魅力的な仕事です。

もしあなたが「自分の手で未来の街をつくりたい」という夢を持っているなら、デベロッパーの仕事は、その夢を形にする最高の舞台かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました